海ごみ

海なし県なのに海ゴミ対策!?山梨県のプラスチックゴミ削減プロジェクト

山梨県の富士山麓周辺の国道と忍野村を流れる桂川。ここで清掃活動が行われている。山梨県は海なし県だが、この清掃活動が海を守ることに繋がるという。実は、海のゴミの7割から8割ほどは、川を介して海へ流れ着くと言われているのだ。拾ったゴミのほとんどはプラスチック。清掃活動を行っている認定NPO法人富士山クラブ理事・事務局長の青木直子さんは、「プラスチックのゴミは、どれよりも長生きで、自然に絶対に戻るものではないので、半永久的にゴミとなって地球上に漂ってしまう」と話す。プラスチックゴミは、紫外線や波の影響で細かな破片となるが、無くなることはない。そして、今、世界中の海で問題となっているのが、細かくなったプラスチックゴミであるマイクロプラスチック。これは、有害物質へと変化して、海の生物に健康被害をもたらすとまで言われているのだ

そこで、認定NPO法人富士山クラブでは、10年ほど前からプラスチックの使い方を考え、清掃活動などからプラスチックゴミ削減に取り組んでいる。実は、2018年7月にも清掃活動を行ったが、4カ月後の清掃活動でも、なんと総量100kgを超えるゴミが流れ着いていた。清掃活動に参加した人は「よく話題になっているマイクロプラスチックというのは、ビニールなどの破片がたぶん海にも流れていくのかなと思います」と話す。

そんな中、山梨県では、山梨マイクロプラスチック削減プロジェクト、通称「Yama・P」を設立。マイクロプラスチックの削減を目標に、海なし県の山梨から問題を提起しようと県内のNPO法人や環境保護団体などが設立したのだ。

海のそばでなくても、川などから海へと流れ着いてしまうゴミ。削減するためには、全ての人の努力が必要となる。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinやまなし
協力:株式会社山梨放送

ad_pc_893

関連記事

  1. 生態系

    伊勢湾から消えた春を告げる魚

    伊勢湾に春を告げる魚、コウナゴ。三重県では、釜揚げなどで古…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 廃棄漁網がオシャレアイテムに生まれ変わった!~「日本財団×A…
  2. 俳優・柄本時生も絶賛するスポGOMIのアニメ第2弾~「スポG…
  3. 最優秀賞は誰の手に!?海に関わる研究をする中高生~マリンチャ…
  4. スポGOMIワールドカップ開催!~日本財団が主催しユニクロが…
  5. 北上するフグ最前線~北海道から山口で魚種の変化が引き起こす問…
PAGE TOP