海の体験機会づくり

高校生が魚さばきと海の学びの講師に【後編】~高校生が「日本さばける塾」の講師となって小学生に伝授~

(前編はこちら)

東京・中野区で「日本さばける塾 in 新渡戸文化高等学校」が、2023年2月18日に行われました。日本さばける塾とは、全国各地で魚をさばく体験をしながら、各地の海の食文化や海洋環境について学ぶというもので、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環です。

いつもなら専門家が講師を務めますが、今回は新たな取り組みとして、事前にレクチャーを受けた高校生が、後日、講師となって小学生に教えます。フードデザインを学ぶ生徒たちがさばくパートを担当、探究進学コースの生徒たちは海の学びを担当し、準備を進めてきました。この日はいよいよ本番。まずは、アジのさばき方からレクチャー。事前に練った作戦通り、さばく人と説明する人を分担。さらに、自作した模型も使いながら、三枚おろしをわかりやすく説明しました。そして、小学生が実際にさばいてみる場面でも丁寧に教えていました。参加した児童は「実際にやってみせてくれたりして、わかりやすかった」と話していて、できあがったアジの照り焼きにも満足そうでした。そして、さばく体験の後は、海の学びをレクチャー。「皆さんは海派ですか?それとも山派ですか?」というように、『ちょっとした質問も入れる』という事前に考えていたことを実践しながら、プラスチックごみ問題などを教えました。探究進学コースの生徒は「教える側に回って、他人に理解してもらうことの難しさを痛感した。先生たちはすごいなと思った」と感想を語っています。また、フードデザインコースの生徒は「すごい楽しかったし、新しい経験ができた。みんなでどうやったら楽しく学べるかを考えたのがよかった。教えようと思ったことは伝えられたと思う」と振り返っています。見守っていたフードデザインコース・チーフの戸叶綾子先生は「自分の中で一度消化していないと教えることができないので、より理解が深まったし、理解しようと前向きな気持ちを持てていたと思う」と、生徒たちの成長に目を細めていました。

高校生が講師となり、海の学びを伝えるという海洋教育の現場に新たな可能性を示した日本さばける塾は、今後について「その地域の中で課題になっている魚をさばいて、海のことをもっと知るといったさまざまな取り組みを高校生たちと一緒にやっていくのは、今後の海洋教育において重要なポイントになると思ったので、できれば続けていきたい」と語っています。

ad_pc_1488

関連記事

  1. 海の体験機会づくり

    キッズ海上保安官となってお仕事体験!~海上保安部のお仕事を疑似体験するイベント~

    静岡県・下田市で海のお仕事体験のひとつ「海の安全を守るお仕事を…

  2. 海の体験機会づくり

    自分達で遊び・学んで地元の海を次の世代へと繋ぐ「阿蘇海の日」

    京都府の与謝野町と宮津市にまたがる阿蘇海。ここは、日本三景のひ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 廃棄漁網がオシャレアイテムに生まれ変わった!~「日本財団×A…
  2. 俳優・柄本時生も絶賛するスポGOMIのアニメ第2弾~「スポG…
  3. 最優秀賞は誰の手に!?海に関わる研究をする中高生~マリンチャ…
  4. スポGOMIワールドカップ開催!~日本財団が主催しユニクロが…
  5. 北上するフグ最前線~北海道から山口で魚種の変化が引き起こす問…
PAGE TOP