海の体験機会づくり

高校生が魚さばきと海の学びの講師に【前編】~高校生が「日本さばける塾」の講師となって小学生に伝授~

東京・中野区で「日本さばける塾 in 新渡戸文化高等学校」が、2023年2月18日に行われました。日本さばける塾とは、全国各地で魚をさばく体験をしながら、各地の海の食文化や海洋環境について学ぶというもので、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環です。

今回は新たな取り組みだそうで、事前にレクチャーを受けた高校生が、後日、講師となって小学生に教えるという形式です。日本さばけるプロジェクト実行委員会の事務局長・國分晋吾さんは、この取り組みのキッカケについて「魚をさばくということを入り口に海のことを伝えていくこと自体が、運営している私達にも学びがある。その運営側に高校生が入ってくると、学びが深くなっていく、広がっていくという感覚があった」と話しています。参加した新渡戸文化高等学校の特色は、普通科でありながら“フードデザイン”や“探究進学”といったユニークなコースが設置されている点。今回は、フードデザインコースと探究進学コースの生徒たち8人が参加しました。

本番の10日前、生徒たちは、基本の流れと目的について教わるため、日本さばけるプロジェクト実行委員会による日本さばける塾を実際に体験。まずは、アジを三枚におろし、照り焼きにしました。教わる生徒の中には、魚がほとんど食べられない生徒もいましたが、さばいた後には「これなら食べられる。自分でさばいたというのもあって、いつもよりかは美味しく感じる」と語っていました。その後は、海についても学習。獲れないようになった、逆に獲れるようになったといった魚種の変化とその原因などについて教わりました。

そして、講義の流れを体得した生徒たちは、ここから2組にわかれ、小学生に教えるために必要なことを議論しました。さばくパートを担当するフードデザインコースの生徒は「前で誰かひとりがさばく形にしようと思っていたが、アドバイスをもらい、さばく人と説明する人にわけることにした」と当日の作戦について話します。また、座学を担当する探究進学コースの生徒は「小学生が飽きないように、ちょっとした質問も入れながら進行する。また、私はイラストを使って海の現状を伝えたいと思っている。しかし、小学生だからと簡単にしすぎずに伝えていこうと思う」と言います。

この日学んだ高校生たちは、小学生を相手にしっかりと教えることができるのしょうか。

(後編に続く)

ad_pc_1483

関連記事

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 瀬戸内海の海洋ごみ問題解決へ延長して取り組み~日本財団と岡山…
  2. 運航中CO2排出ゼロ!世界初の船で実証成功~日本財団ゼロエミ…
  3. 書籍化に世界的な活動も視野!海ノ民話アニメ~「海ノ民話のまち…
  4. 海×3D!中学生離れしたスゴイ研究成果に専門家も脱帽!~「海…
  5. ブリッジも見学!自律運航機器を搭載予定のフェリーに子ども達が…
PAGE TOP