生態系

海水浴場の裏で失われているスナガニの住処

富山県の八重津浜海水浴場。
ここに掘られた大きく深い穴。これは、とある生物の調査のために掘られた穴で、その生物とは、スナガニ。スナガニは、海岸の砂の中に生息する小さなカニ。体長が3センチほどで、温かい水温を好み、秋田県の男鹿半島から南に生息している。

そんなスナガニの生息地が今、全国的に失われつつあるという。

富山市にある公益財団法人・環日本海環境協力センターNPECの吉田尚郁 主任研究員は、「(スナガニは)細かい砂でないと生息できない。(今)海水浴場の砂は、もう少し見た目のいい砂や砂利を入れるようになっている。それがスナガニの生息に適しておらず、色々なところで元々いたのがいなくなってしまっている」と話す。実は、最近の海水浴場にある砂は、見た目が綺麗で、粒が2~3ミリほどの大きな砂を運んできている。しかし、大粒の砂だと、スナガニが巣穴を掘っても崩れてしまうため生息できない。このような理由などからスナガニが減少しているそうで、実際に、九州のいくつかの県では、準絶滅危惧種に指定されている。

こうした中、NPECでは、2017年から全国の研究施設や水族館と協力して、日本各地の海岸でスナガニを調査。その結果をまとめ、海岸保全の啓発活動などに生かしていくことにしている。

小さなスナガニは、どんな海岸を残すべきかを示しているかも知れない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin富山県」
協力:富山テレビ放送株式会社

ad_pc_340

関連記事

  1. 生態系

    障害のある人へ海体験を提供~新潟県鯨波の旅館経営者が提案する誰もが楽しめるビーチ~

    新潟県の鯨波海水浴場は、かつて多くの人で賑わった日本海側初の海…

  2. 生態系

    福井県小浜市に春を告げる魚・イサザを取り戻すために奮闘する高校生

    福井県小浜市に春を告げる魚・イサザ。イサザはシロウオとも呼ばれ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起き…
  2. 【前編】新種サメに驚き!中学生研究者が見た水産業と海の最前線…
  3. THE ALFEE・高見沢さんが秘話を公開!民話での楽曲制作…
  4. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  5. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
PAGE TOP