復興

震災を乗り越え7年ぶりのアワビ漁

高級食材として全国でも評判だった福島県相馬沖のアワビ。

そんなアワビを獲るアワビ漁が、2017年6月、真野川漁港で7年ぶりに行われた。この漁は、放射性物質などを調べる試験操業。震災前までは、県全体で年間25トンほど獲れたアワビだが、原発事故の後、この地区では漁を自粛していた。

そんな7年ぶりのアワビ漁に、喜びを噛みしめているのが、漁師の平 正蔵さん。「海に潜るのも気持ちいいんでね」と嬉しそうに話す。

平さんは、南相馬市に家族と共に住み、父と一緒に約15年前から、アワビを獲り続けていた。しかし、震災後、アワビ漁は出来なくなり、津波で海に流されたガレキ撤去作業などを行う日々。ただ、その間も、漁をしたいという想いはずっと心にあった。そして、2017年、放射性物質の検査で安全が確認されたため、待望のアワビ漁が可能になったのだ。

とはいえ、まだ試験操業の段階。
そのため、平さんは、「私の到達点は、震災前のような漁が出来ることです。それが私の一番の望みです」と、福島の海、そして、漁が元の姿に戻ることを願っている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinふくしま」
協力:株式会社 福島中央テレビ

ad_pc_343

関連記事

  1. 復興

    大震災で被災の漁港が全面復旧~福島県富岡漁港・釣り船業男性の新たな出発~

    東日本大震災から8年余りが経った2019年7月26日、福島県の…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 日本発のスポーツごみ拾いの世界大会で優勝したのは!?33か国…
  2. 360度バーチャル映像で海を大冒険!ジンベエザメのブッチくん…
  3. 高校生がユネスコ無形文化遺産「白石踊」を未来へ──「うみぽす…
  4. 「海と灯台ウィーク」直前!伊沢拓司氏や“お天気キャスター総選…
  5. 水中ドローンでブルーカーボン調査に革新!──誰もが海の環境保…
PAGE TOP