海ごみ

山形県の学生たちが自作したプラスチックごみを回収するマシン

山形県鶴岡市にある湯野浜海岸。
ここで鶴岡工業高等専門学校の学生たちが使っているのが、開発した海岸清掃用のマシン。開発したメンバーのひとりの渡会祐馬さんは、「これは海岸清掃機で、細かくて手では回収しにくいゴミを効率的に集める機械です」と話す。

山形県では、ボランティアの人達が定期的に海岸の清掃活動を行っているが、そのボランティアの人達が「細かいプラスチックごみが多いですね」、「大きな物だと拾いやすいんですけど、小さな物もかなり多くありまして拾いにくいですし、自然環境を汚染しているという感じがします」と話すように、今、世界中で問題となっているプラスチックごみについて、回収する際、手で拾いづらいと思っていたり、問題意識を持っていたりする。鶴岡工業高等専門学校の渡会さんも「大きいゴミは人の目にはつくんですけど、小さなゴミっていうのは、なかなかみんなの目にも止まりにくいし、放置されやすいのかなっていう」と話す。

そこで、学生たちは海岸清掃機を製作したそう。これによって、遠目にはキレイに見える海岸でも、清掃機で砂を掘り起こし、ふるいにかけると、細かなゴミを拾うことが出来る。実際に、海岸清掃機で拾った細かなゴミの中には、プラスチックゴミなど様々なものがあった。鶴岡工業高等専門学校の渡部汰一さんは「素手で拾うより非常に効率的」と話す。また、鶴岡工業高等専門学校の成澤謙真さんは、「砂浜の下にこれだけゴミが溜まっていることが驚きです。やっぱり海岸でみんな遊んで欲しいので、そういうのを回収できたら人々の幸せに繋がると思います。まだ改良の余地があるので、これからの世代に託していきたいなと考えています」と、ゴミを無くすために、学校の後輩がさらなる研究・開発をしていって欲しいという願いを語った。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin山形」
協力:株式会社テレビユー山形

ad_pc_855

関連記事

  1. 生態系

    海水温の上昇によって天草の海が異常事態!

    美しい熊本県・天草の海しかし、目に見えない異変が起きている…

  2. 海ごみ

    高校生が海ごみ問題を発信~岩手県立宮古水産高校が初の海洋ごみ展示で啓蒙活動~

    岩手県立宮古水産高校の海洋技術科が、海や川に漂着したプラスチッ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP