生態系

漁業関係者を悩ます黄色や白になるワカメ

徳島を代表する海産物のひとつ、鳴門ワカメ。
この鳴門ワカメは、全国で三陸に次ぐ生産量を誇る。近年、そんなワカメに異変が起きているという。うずしお食品の後藤弘樹専務によると、「色落ちと言って、原色の黒じゃなく黄色くなって、それがまた加速すれば白くなってしまうという現象がここ2、3年多いです」と話す。

ワカメは成長するのに栄養源として、窒素、リン酸、カリウムが必要。しかし、海の環境の変化によって様々な要因が絡み合い、窒素が海の中で不足し始めているのが、色落ちの原因。そんな色落ちしたワカメは売り物にならず、生産者の生活を圧迫しているという。

そこで、鳴門ワカメを守りたいという想いから、県農林水産総合技術支援センターの“池脇義弘”上席研究員が、新技術を開発。それが、窒素を含んだ肥料の工夫。肥料の中に含まれている窒素が、ワカメへと徐々に溶け出すようにする。この新技術は実用化までに時間がかかるが、試験を実施する予定だという。

鳴門ワカメを守るため、取り組みは続いていく。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinとくしま」
協力:四国放送株式会社

ad_pc_543

関連記事

  1. 伝統文化

    「海の祇園祭」と呼ばれ、300年以上も続く京都の伊根祭

    京都の名物といえば、祇園祭。 しかし、京都にはもうひとつ「…

  2. 生態系

    トゲだらけの危険生物から美しいサンゴを守れ!

    サンゴが広がる愛媛県愛南町の海。ここに厄介な生物がいる…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 訪日学生が無人運航船を遠隔操縦!? |最新のグローバル海事教…
  2. 261年ぶりに伝統航路が復活!日韓平和の象徴・朝鮮通信使船が…
  3. 【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起き…
  4. 【前編】新種サメに驚き!中学生研究者が見た水産業と海の最前線…
  5. THE ALFEE・高見沢さんが秘話を公開!民話での楽曲制作…
PAGE TOP