生態系

漁業関係者を悩ます黄色や白になるワカメ

徳島を代表する海産物のひとつ、鳴門ワカメ。
この鳴門ワカメは、全国で三陸に次ぐ生産量を誇る。近年、そんなワカメに異変が起きているという。うずしお食品の後藤弘樹専務によると、「色落ちと言って、原色の黒じゃなく黄色くなって、それがまた加速すれば白くなってしまうという現象がここ2、3年多いです」と話す。

ワカメは成長するのに栄養源として、窒素、リン酸、カリウムが必要。しかし、海の環境の変化によって様々な要因が絡み合い、窒素が海の中で不足し始めているのが、色落ちの原因。そんな色落ちしたワカメは売り物にならず、生産者の生活を圧迫しているという。

そこで、鳴門ワカメを守りたいという想いから、県農林水産総合技術支援センターの“池脇義弘”上席研究員が、新技術を開発。それが、窒素を含んだ肥料の工夫。肥料の中に含まれている窒素が、ワカメへと徐々に溶け出すようにする。この新技術は実用化までに時間がかかるが、試験を実施する予定だという。

鳴門ワカメを守るため、取り組みは続いていく。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinとくしま」
協力:四国放送株式会社

ad_pc_543

関連記事

  1. テクノロジー

    夢は海底資源や富山湾の海底探索!高校生が開発した水中ロボット

    富山県立滑川(なめりかわ)高等学校の生徒たちが開発したのが、な…

  2. 伝統文化

    海なし県・長野県安曇野市で行われる荒々しい船のお祭り

    長野県安曇野市の穂高神社で、毎年9月に開催される御船祭り。この…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 電柱点検から障がい者雇用まで!DEAが仕掛ける“ゲームをして…
  2. 水槽の中に職人技とAI・IoTを掛け合わせて「海」をつくる!…
  3. 世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリ…
  4. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
  5. 子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の…
PAGE TOP