伝統文化

板前はタイ人!?福島の海を取り戻す異文化交流

福島県にある和食料理店。
ここでヒラメを捌いているのは、なんとタイの料理人。これは、福島県沖で獲れた魚が安全だと、国の内外に発信する取り組みの一環。

実は2018年2月、福島県沖で獲れた鮮魚のヒラメとカレイが、震災後、初めて海外へ輸出された。その輸出先はタイ。さらに、“常磐もの”と呼ばれ、築地などでも人気となっている福島県特産のヒラメは、輸出だけでなく、フェアも予定されていた。「タイにヒラメが輸出されることは漁業者にとっても嬉しいことでもありますし、これから本操業に向けての励みにもなります」と、相馬双葉漁業協同組合の代表理事組合長・立谷寛治さんは初の海外輸出に先立ち、その喜びを語った。

しかし、タイでのフェアは中止に。
その理由は、福島の魚を食べると危険などと、根拠のない情報がインターネットで拡散したためだという。

福島県沖ではこれまで、およそ5万検体の海産物の放射性物質検査を実施。その結果、2015年の4月以降は、欧米と比べても厳しい国の基準値1kg当たり100ベクレルを超えるものは1つもない。

こうした正確な情報を発信したいと、副知事らがタイ政府を訪問したり、県内にタイの料理人を招いたりしているのだ。そのタイから来日した料理人は、「福島の人が魚の検査などに、丁寧に取り組んでいるのを見たので、福島の食べ物は安全だと安心できました」と話す。

風評被害を無くす。
そのために、正確な情報を発信する様々な取り組みが続けられている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinふくしま」
協力:株式会社 福島中央テレビ

ad_pc_769

関連記事

  1. 伝統文化

    国が認めた伝統建築“舟屋”が残る街の悩み

    「海の祇園祭」と呼ばれている伊根祭り。毎年7月に京都・伊根…

  2. 生態系

    海女発祥の地で福岡県・鐘崎で海と海人漁を守るために行っている海中お掃除

    福岡県で有数の漁業の街・鐘崎。鐘崎は、海女発祥の地とも言わ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 電柱点検から障がい者雇用まで!DEAが仕掛ける“ゲームをして…
  2. 水槽の中に職人技とAI・IoTを掛け合わせて「海」をつくる!…
  3. 世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリ…
  4. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
  5. 子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の…
PAGE TOP