生態系

年間50万尾の赤ちゃんを育成!岡山県の海の資源を守るため20年続いている取り組み

近年、岡山県ではクルマエビの漁獲量が減少傾向だそう。
その減少には、様々な要因があるという。岡山県農林水産部水産課振興班の石飛博敏さんは、「水温の上昇ですとか、海の栄養源の減少、漁場環境の変化、こういったものが減少に繋がっていると考えております」と話す。

そこで、岡山県では資源保護のため、1987年から毎年取り組みを行っている。それが、放流用に適した大きさまで育てる中間育成。なんと年間およそ50万尾も育成。そして、県内の漁業団体へ配布し、海へと放流している。倉敷市本田之浦吹上漁業協同組合の漁師さん達は、「このクルマエビが大きく育ってくれることが一番」、「これからもこの活動を続けていきたいと思います」と、岡山県の海の資源を守り続けたいという想いを語っている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin岡山」
協力:山陽放送株式会社

ad_pc_771

関連記事

  1. 生態系

    お仕事拝見!特集「日本の水族館」②~福島・三重・兵庫~

    水族館は日本全国に100カ所以上もあり、国土面積あたりの数にす…

  2. 生態系

    後継者不足に悩む岩手県の新人漁師

    漁業の担い手不足は、国内有数の漁場である岩手県も例外ではない。…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起き…
  2. 【前編】新種サメに驚き!中学生研究者が見た水産業と海の最前線…
  3. THE ALFEE・高見沢さんが秘話を公開!民話での楽曲制作…
  4. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  5. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
PAGE TOP