伝統文化

虫を海に投げて大漁と豊作祈願!鹿児島県・奄美大島の伝統行事

鹿児島県・奄美大島の市集落。
ここでは、毎年5月に「浜下れ」という伝統行事が行われる。この浜下れは、大漁と豊作を祈るもので、船団パレードや船上からの餅投げ、船こぎ競争などを行い、また、みんなでお酒や食べ物を持ち寄り、大人も子どもも海で遊ぶ。「浜下れの日は、みんな弁当を作って海で遊びます。家では、囲炉裏も煙もあげません。なぜなら海に来ないとネズミになると言われていたからです」と、市集落に住む山下哲次さんは語る。大漁祈願だけでなく、古くからの言い伝えもあり、この集落では子どもの頃から海との繋がりがあるという。

そんな浜下れの中でも、一風変わった風習がある。それが「ムシケラシ」というもの。ムシケラシとは、まず、浜下れの日の朝、ムシケラシのために子ども達が田んぼで虫をとる。そして、とった虫は石と一緒に葉で包む。これを「きゃー(喜界島)まで飛んで行け~!」と叫びながら子ども達が海へと投げ入れるのだ。「害虫をとって海に投げるということで、害虫駆除の意味と豊作祈願の意味があるんです」と、山下茂一区長は語る。

伝統行事によって、海と大地の繋がり、そして、その恵みを子ども達は体感。その伝統が日本の海を豊かにしているのかもしれない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin鹿児島」
協力:株式会社南日本放送

ad_pc_767

関連記事

  1. テクノロジー

    体育館で海を体験!VRで学ぶ新しい海の授業のかたち

    今、若者が海離れをしているという。海水浴客は10年ほど前と…

  2. 生態系

    希少植物シバナを守る子ども達

    兵庫県相生市の鉄砲山海岸。ここには、塩生植物シバナが生息し…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリ…
  2. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
  3. 子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の…
  4. 魚の養殖と野菜の栽培が同時に!?IoT活用など次世代型の水産…
  5. 今まさにブーム!?国内最大級のシーフードショーでも大注目の「…
PAGE TOP