伝統文化

虫を海に投げて大漁と豊作祈願!鹿児島県・奄美大島の伝統行事

鹿児島県・奄美大島の市集落。
ここでは、毎年5月に「浜下れ」という伝統行事が行われる。この浜下れは、大漁と豊作を祈るもので、船団パレードや船上からの餅投げ、船こぎ競争などを行い、また、みんなでお酒や食べ物を持ち寄り、大人も子どもも海で遊ぶ。「浜下れの日は、みんな弁当を作って海で遊びます。家では、囲炉裏も煙もあげません。なぜなら海に来ないとネズミになると言われていたからです」と、市集落に住む山下哲次さんは語る。大漁祈願だけでなく、古くからの言い伝えもあり、この集落では子どもの頃から海との繋がりがあるという。

そんな浜下れの中でも、一風変わった風習がある。それが「ムシケラシ」というもの。ムシケラシとは、まず、浜下れの日の朝、ムシケラシのために子ども達が田んぼで虫をとる。そして、とった虫は石と一緒に葉で包む。これを「きゃー(喜界島)まで飛んで行け~!」と叫びながら子ども達が海へと投げ入れるのだ。「害虫をとって海に投げるということで、害虫駆除の意味と豊作祈願の意味があるんです」と、山下茂一区長は語る。

伝統行事によって、海と大地の繋がり、そして、その恵みを子ども達は体感。その伝統が日本の海を豊かにしているのかもしれない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin鹿児島」
協力:株式会社南日本放送

ad_pc_767

関連記事

  1. 生態系

    アカウミガメの産卵を守る青年団

    数が減り、国際的な絶滅危惧種に指定されているアカウミガメ。…

  2. 伝統文化

    知恵を絞って守り続ける長崎県・伊王島のペーロン大会

    長崎県の海の伝統行事「ペーロン競漕」。ペーロンは、諸説ある…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 瀬戸内海に面する4県で一斉ごみ拾い!知事も参加しプラごみ・発…
  2. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  3. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
  4. ミシュラン星シェフらが美味すぎるサステナブル料理を創造|小泉…
  5. 江の島を望む海岸に“青いサンタ”集結へ──元サッカー日本代表…
PAGE TOP