伝統文化

海の安全と大漁を願って炎の海に突入する北海道・積丹町の漁師たち

北海道積丹町で、2018年7月5日から6日にかけて行われたのが、美国神社例大祭。このお祭りは、漁の安全と大漁、五穀豊穣を祈願するもの。積丹町は、積丹ブルーと呼ばれる海にウニといった海の幸など、昔から海は自慢で身近にあるもの。そのため、美国神社例大祭は、町の伝統ある一大イベントのひとつとなっている。

お祭りではまず、猿田彦と呼ばれる天狗、そして、神輿が町内を練り歩く。これは町内をお浄めするためのもの。

そして、その後に行われるのが、祭りのメインイベントである火渡り。猿田彦、漁協青年部が中心となって担ぐ神社神輿、地元に縁のある女性のみの神輿らが、勇猛果敢に火渡りに挑む。これは、100年以上前から続いているとの言い伝えがある伝統の神事となっている。なぜ火渡りをするのかというと、「神輿を担いで1日町を歩くと、色々な罪・穢れがつくので、それを炎で祓うのです」と、美国神社の宮司・山口幸彦さんは語る。

また、大漁旗を掲げた漁船に分乗し、美国漁港の近海をひと回りする海上渡御、そして、一般の人たちによるお供の神輿が海に入る海中神輿も行われる。これらは、漁の安全と大漁を祈願するため。このお祭りは街の人達がひとつになって盛り上がるのだ。神社神輿の仕切り役である菊地さんは、「このお祭りをなくさないように、代々つなげていければいいなと思っています」と、祭りへの想いを語る。

積丹町の伝統あるお祭りには、海と共に生きる街の人達の想いが込められていたのだった。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinガッチャンコ北海道」
協力:北海道放送株式会社

ad_pc_759

関連記事

  1. 伝統文化

    海なし県・長野県安曇野市で行われる荒々しい船のお祭り

    長野県安曇野市の穂高神社で、毎年9月に開催される御船祭り。この…

  2. 海ごみ

    イワシの体内に15個もあるプラスチックゴミ

    東京湾が危険な海となりつつあるかもしれないという。その理由…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 海苔の名産地・神奈川県走水で“江戸前 海ぶどう”に新挑戦!海…
  2. 今年は3000人もの青いサンタが集結!江の島を望む海岸でのビ…
  3. サッカー日本代表・遠藤航選手が所属するリバプールFCの財団と…
  4. 秋篠宮ご夫妻も出席した海の日30年の記念行事|石破首相も登場…
  5. 広島のカキ養殖場で始動!ITも活用した新型の浮き具で挑む海洋…
PAGE TOP