安全・そなえ

ライフジャケットを着ていれば転覆も夏の思い出に!? 海を満喫するための“そなえ”

神奈川県横浜市みなとみらい。
ここで、2018年8月4日と5日に行われた「ハーバーフリーデーin横浜」というイベントが行われた。このイベントは、子ども達を中心に“海の安全”と“そなえの大切さ”を楽しみながら知ってもらうための体験型イベント。

実は、海水浴客は年々減少。
10年ほど前と比べると、およそ5分の1にまで減っている。しかし、海で命を落としている人はほぼ横ばい。毎年700人ほども亡くなっているのだ。

そこで、このイベントでは、海の魅力を知ってもらうため、カヤックや水上バイクなど、様々なマリンアクティビティを実施。「もう1回乗りたい」と親にせがむほど、子ども達は海の楽しさを肌で感じた。その一方で、安全に遊ぶため、そなえの大切さも学んだ。

そのひとつが、ライフジャケットの着用。
実際に、カヤック体験をした男の子が、ライフジャケットの大切さについて、身を持って学んだ。実はこの男の子、スタートして早々に、なんと転覆。しかし、海に落ちてもへっちゃらな様子。さらに、その後、すぐに救助されて岸に戻ってくると、「もう1回チャレンジしたい!」と、再び海へと漕ぎ出していったのだ。ただ、その後も、もう1度転覆するなどカヤックに悪戦苦闘。しかし、この体験を満喫した。その理由のひとつがライフジャケット。海に落ちてもライフジャケットのおかげでしっかりと浮けたため、「ライフジャケットを着ていてよかった」という。また、お父さんも安心していたようで、「ポチャンと海に落ちた時、焦りました?」と聞くと、「えーっと、やったなと思いました(笑)」と談笑。ライフジャケットのおかげで、転覆も親子にとっては楽しい思い出になったよう。

そんなライフジャケットの効果は、実際にデータでも表れている。海での事故の際、着用していると、着用していない場合に比べ、約5割も生存率がアップするのだ。

海の安全とそなえの大切さを知れば、もっと海を楽しめる。誰もがその意識を持つべきではないだろうか?

ad_pc_724

関連記事

  1. 海ごみ

    こども探偵団が海ごみを調査~京都で子ども達が海洋ごみを調査!80袋のほとんどが生活ごみ~

    海洋ごみは世界規模で大きな問題となっています。海洋ごみは海岸に…

  2. テクノロジー

    体育館で海を体験!VRで学ぶ新しい海の授業のかたち

    今、若者が海離れをしているという。海水浴客は10年ほど前と…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP