生態系

アカウミガメが高知に来なくなっている!?

高知県では、アカウミガメの上陸回数が減り、昔に比べて見られなくなっているという。

2002年には、高知県で絶滅の恐れがある種として認定。また、実際に上陸回数が2010年には369回だったが、今では125回にまで減少している。
その一因とされるのが、砂浜の環境の悪化。砂浜の砂は本来、波によって入れ替わる。しかし、波消しブロックを建てたことなどが要因で、砂の流出と流入に影響を及ぼしているという。アカウミガメは、生まれ育った砂浜に帰ってくるため、悪化すると戻ってこられなくなるのだ。

とはいえ、この問題を解決するのは難しいという。高知大学 総合研究センターの斉藤知己さんによると、「構築物の建造などは、我々人間の生活を安定させるための事業というのもありまして、これを批判するのは難しいです」と語る。

ただ、アカウミガメを守るために出来ることがあるという。その1つが、静かな砂浜づくり。夏の夜間に産卵するウミガメは、静かな砂浜で外敵がいないことを確認してからようやく産卵する。そのため、夏の夜に花火やキャンプなどをすると、上陸できなくなってしまうという。

静かな砂浜にするだけでもアカウミガメを守る取り組みになる。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin高知県」
協力:株式会社 テレビ高知

ad_pc_691

関連記事

  1. 生態系

    18年以上続く芦北高校の挑戦~豊かな海にするため熊本県・芦北湾のアマモ場を再生へ~

    熊本県の芦北高校の生徒たちは、芦北湾での「アマモ場づくり」を2…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 日本発のスポーツごみ拾いの世界大会で優勝したのは!?33か国…
  2. 360度バーチャル映像で海を大冒険!ジンベエザメのブッチくん…
  3. 高校生がユネスコ無形文化遺産「白石踊」を未来へ──「うみぽす…
  4. 「海と灯台ウィーク」直前!伊沢拓司氏や“お天気キャスター総選…
  5. 水中ドローンでブルーカーボン調査に革新!──誰もが海の環境保…
PAGE TOP