生態系

アカウミガメが高知に来なくなっている!?

高知県では、アカウミガメの上陸回数が減り、昔に比べて見られなくなっているという。

2002年には、高知県で絶滅の恐れがある種として認定。また、実際に上陸回数が2010年には369回だったが、今では125回にまで減少している。
その一因とされるのが、砂浜の環境の悪化。砂浜の砂は本来、波によって入れ替わる。しかし、波消しブロックを建てたことなどが要因で、砂の流出と流入に影響を及ぼしているという。アカウミガメは、生まれ育った砂浜に帰ってくるため、悪化すると戻ってこられなくなるのだ。

とはいえ、この問題を解決するのは難しいという。高知大学 総合研究センターの斉藤知己さんによると、「構築物の建造などは、我々人間の生活を安定させるための事業というのもありまして、これを批判するのは難しいです」と語る。

ただ、アカウミガメを守るために出来ることがあるという。その1つが、静かな砂浜づくり。夏の夜間に産卵するウミガメは、静かな砂浜で外敵がいないことを確認してからようやく産卵する。そのため、夏の夜に花火やキャンプなどをすると、上陸できなくなってしまうという。

静かな砂浜にするだけでもアカウミガメを守る取り組みになる。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin高知県」
協力:株式会社 テレビ高知

ad_pc_691

関連記事

  1. 生態系

    危機に瀕している日本のイカ漁

    石川県の能登町・小木。イカの水揚高で全国屈指の街。初夏には…

  2. 生態系

    日本一アマモ場が消滅している陸奥湾

    海の生態系を維持するために重要な働きをしているのが、海草の一種…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. ポルトガル館が伝えた「海を共有し守る」というメッセージ──閉…
  2. 海の万博でパビリオンが伝えた海洋プラスチック汚染やブルーオー…
  3. 海に囲まれた“夢洲”で開催!大阪・関西万博が描いた「海でつな…
  4. 徳島・鳴門海峡で起こる魚種変化や食害魚、海ごみ問題に挑む!行…
  5. 海洋技術開発の脱炭素化を進めるために日本企業の先端テクノロジ…
PAGE TOP