生態系

アカウミガメが高知に来なくなっている!?

高知県では、アカウミガメの上陸回数が減り、昔に比べて見られなくなっているという。

2002年には、高知県で絶滅の恐れがある種として認定。また、実際に上陸回数が2010年には369回だったが、今では125回にまで減少している。
その一因とされるのが、砂浜の環境の悪化。砂浜の砂は本来、波によって入れ替わる。しかし、波消しブロックを建てたことなどが要因で、砂の流出と流入に影響を及ぼしているという。アカウミガメは、生まれ育った砂浜に帰ってくるため、悪化すると戻ってこられなくなるのだ。

とはいえ、この問題を解決するのは難しいという。高知大学 総合研究センターの斉藤知己さんによると、「構築物の建造などは、我々人間の生活を安定させるための事業というのもありまして、これを批判するのは難しいです」と語る。

ただ、アカウミガメを守るために出来ることがあるという。その1つが、静かな砂浜づくり。夏の夜間に産卵するウミガメは、静かな砂浜で外敵がいないことを確認してからようやく産卵する。そのため、夏の夜に花火やキャンプなどをすると、上陸できなくなってしまうという。

静かな砂浜にするだけでもアカウミガメを守る取り組みになる。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin高知県
協力:株式会社 テレビ高知

ad_pc_691

関連記事

  1. 生態系

    ウミガメが警戒しない街灯

    徳島県美波町の大浜海岸。この海岸は、ウミガメの産卵地として…

  2. 伝統文化

    海の女神が歌い舞踊る岡山県の阿智神社秋季例大祭

    岡山県倉敷市美観地区の鶴形山の一角にある阿智神社。ここでは、毎…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. ブリッジも見学!自律運航機器を搭載予定のフェリーに子ども達が…
  2. アマモで醤油づくりが受賞!中高生が海に関わる研究を行う全国大…
  3. 目に見えない脅威が迫る!?海洋化学汚染を世界中の有識者が議論…
  4. 日本の灯台群を世界遺産に!~「海と灯台プロジェクト2023成…
  5. 中国・四国地方でのブルーカーボンに関する取り組み~香川・愛媛…
PAGE TOP