生態系

瀬戸内海に現れたアサリを食べる厄介者

エイの一種ナルトビエイ。
尾の付け根に1本から2本ぐらいのトゲがあり、それが毒針となっているのが特徴。そんなこの生き物が今、瀬戸内海で問題を起こしている。

その問題とは、アサリの食害。
ナルトビエイが、アサリを食べてしまい、漁業関係者を悩ませているのだ。
井口漁協の組合長・波田輝明さんは、「(広島県・八幡川河口にできた)水たまりは、ナルトビエイが鼻先でアサリを掘り出した跡」と訴える。

もともとは、暖かい海域に棲むナルトビエイ。これまで瀬戸内海に全くいなかったが、ここ10年ほどで増えたと言われている。その原因として考えられるのが、海水温の上昇。実際に、地球温暖化によって、ここ最近40年で瀬戸内海の海水温は、およそ1℃上昇したと言われている。

そこで、ナルトビエイの食害の対策として防護ネットが張られた。

瀬戸内海に現れた厄介な生き物との戦いは始まったばかりだ。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin広島

ad_pc_687

関連記事

  1. 海ごみ

    山形県の学生たちが自作したプラスチックごみを回収するマシン

    山形県鶴岡市にある湯野浜海岸。ここで鶴岡工業高等専門学校の…

  2. 海ごみ

    海ゴミだらけだったウミガメのお腹

    兵庫県にある姫路市立水族館。ここに展示されているのは、なん…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. ミシュランシェフが伴走!学生が海と食を学んで実践する「THE…
  2. ミシュランシェフが伴走!学生が海と食を学んで実践するプログラ…
  3. コスプレイヤーが横浜を大清掃!~日本財団と環境省による「秋の…
  4. 海の自由研究をインフォグラフィック化!~小学生と美術専門学生…
  5. お相撲さんとサザエさんがビーチクリーン~片瀬東浜海水浴場で活…
PAGE TOP