生態系

原発の汚染水と漁業関係者の今

2011年の事故以降、福島第一原発で続く廃炉作業。
その中で、大量の汚染水との戦いが続いている。汚染水は、原子炉の冷却により発生するほか、建屋に地下水が流れ込むことで増えている。

東京電力は、様々な対策を行っているが、その中に、汚染水を浄化した上で海に放出する対策もある。この対策は2015年9月から開始。国や東京電力は海水に含まれる放射性物質の検査を続けているが、海への放出による大きな変化は無いという。とはいえ、風評とも戦う福島の漁師たちにとって、海への放出は難しい決断だった。福島県漁連の野崎哲会長は、「漁業者にとっては本当に苦渋の決断」と語る。しかし、これで漁業関係者と汚染水の問題が解決したわけではない。

そこで、汚染水対策や廃炉の状況については、福島県も地元の自治体などと協議会を設置し、監視の目を光らせている。

40年もの年月がかかると言われている福島第一原発の廃炉。誰もが安心できる福島の海にするために、安全で確実な対策が求められている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinふくしま」
協力:株式会社 福島中央テレビ

ad_pc_679

関連記事

  1. 生態系

    若手漁師の新たな活動は先生~海と日本プロジェクトをキッカケに芽生えた「海の魅力を伝えたい」~

    年々、漁業人口が減少している新潟県。その一方で、奮闘している若…

  2. 生態系

    アサリの復活に使ったのは下水の泥!

    かつては多くのアサリが獲れていた有明海。しかし、今この干潟…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  2. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
  3. ミシュラン星シェフらが美味すぎるサステナブル料理を創造|小泉…
  4. 江の島を望む海岸に“青いサンタ”集結へ──元サッカー日本代表…
  5. 小泉農水大臣にミシュラン星シェフらが意見書提出・備蓄米活用法…
PAGE TOP