生態系

原発の汚染水と漁業関係者の今

2011年の事故以降、福島第一原発で続く廃炉作業。
その中で、大量の汚染水との戦いが続いている。汚染水は、原子炉の冷却により発生するほか、建屋に地下水が流れ込むことで増えている。

東京電力は、様々な対策を行っているが、その中に、汚染水を浄化した上で海に放出する対策もある。この対策は2015年9月から開始。国や東京電力は海水に含まれる放射性物質の検査を続けているが、海への放出による大きな変化は無いという。とはいえ、風評とも戦う福島の漁師たちにとって、海への放出は難しい決断だった。福島県漁連の野崎哲会長は、「漁業者にとっては本当に苦渋の決断」と語る。しかし、これで漁業関係者と汚染水の問題が解決したわけではない。

そこで、汚染水対策や廃炉の状況については、福島県も地元の自治体などと協議会を設置し、監視の目を光らせている。

40年もの年月がかかると言われている福島第一原発の廃炉。誰もが安心できる福島の海にするために、安全で確実な対策が求められている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinふくしま」
協力:株式会社 福島中央テレビ

ad_pc_679

関連記事

  1. 生態系

    絶品グルメは海のやっかい者~鹿児島・“桜島の火山灰”で地域の特産品に変えろ~

    近年、鹿児島湾の姶良市沿岸では、繁殖期の夏場になると、大群とな…

  2. 伝統文化

    国が認めた伝統建築“舟屋”が残る街の悩み

    「海の祇園祭」と呼ばれている伊根祭り。毎年7月に京都・伊根…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 甚大な被害を受けた能登の漁業者に向けて「海の地図」で支援!─…
  2. 電柱点検から障がい者雇用まで!DEAが仕掛ける“ゲームをして…
  3. 水槽の中に職人技とAI・IoTを掛け合わせて「海」をつくる!…
  4. 世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリ…
  5. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
PAGE TOP