生態系

原発の汚染水と漁業関係者の今

2011年の事故以降、福島第一原発で続く廃炉作業。
その中で、大量の汚染水との戦いが続いている。汚染水は、原子炉の冷却により発生するほか、建屋に地下水が流れ込むことで増えている。

東京電力は、様々な対策を行っているが、その中に、汚染水を浄化した上で海に放出する対策もある。この対策は2015年9月から開始。国や東京電力は海水に含まれる放射性物質の検査を続けているが、海への放出による大きな変化は無いという。とはいえ、風評とも戦う福島の漁師たちにとって、海への放出は難しい決断だった。福島県漁連の野崎哲会長は、「漁業者にとっては本当に苦渋の決断」と語る。しかし、これで漁業関係者と汚染水の問題が解決したわけではない。

そこで、汚染水対策や廃炉の状況については、福島県も地元の自治体などと協議会を設置し、監視の目を光らせている。

40年もの年月がかかると言われている福島第一原発の廃炉。誰もが安心できる福島の海にするために、安全で確実な対策が求められている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinふくしま
協力:株式会社 福島中央テレビ

ad_pc_679

関連記事

  1. 伝統文化

    千年以上も前から海との繋がりを伝える宮城県山元町のお天王さん祭り

    宮城県山元町高瀬にある八重垣神社で、毎年旧暦の6月15日に行わ…

  2. 生態系

    海を守る卵たちの全国大会~マリンチャレンジプログラム2020~

    「マリンチャレンジプログラム2020全国大会~海と日本PROJ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. ミシュランシェフが伴走!学生が海と食を学んで実践する「THE…
  2. ミシュランシェフが伴走!学生が海と食を学んで実践するプログラ…
  3. コスプレイヤーが横浜を大清掃!~日本財団と環境省による「秋の…
  4. 海の自由研究をインフォグラフィック化!~小学生と美術専門学生…
  5. お相撲さんとサザエさんがビーチクリーン~片瀬東浜海水浴場で活…
PAGE TOP