生態系

海水温の上昇によって天草の海が異常事態!

美しい熊本県・天草の海
しかし、目に見えない異変が起きているという。
それが、海水温の上昇。天草の海水温は、この40年で1℃上昇している。その原因ひとつは、私達が化石燃料を使ったエネルギーを使用しているためだという。そんなこの異変は、様々な問題を引き起こしている。

そのひとつが、サンゴの白化現象。この現象は、水温が30℃以上になり、ある程度の期間が経つと、サンゴが白くなって、死滅する恐れが高くなるというもの。その他にも、以前は沖縄周辺の海だけで見られていたサンゴを食べ尽くしてしまう天敵・オニヒトデが大量発生している。

さらには、漁師たちも異変を感じとっている。
漁業関係者は、「昔は、イワシがたくさん獲れたんですけど、今はもうかなり減っていますね」と話す。実は獲れる魚が変化しているという。実際に、イワシの漁獲量は、1986年は2万トンだったが、2013年は、1700トンほどに激減。

天草の海で起こっている異変。私達も無関係ではない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinくまもと」
協力:熊本朝日放送株式会社

ad_pc_668

関連記事

  1. 生態系

    希少植物シバナを守る子ども達

    兵庫県相生市の鉄砲山海岸。ここには、塩生植物シバナが生息し…

  2. 生態系

    障害のある人へ海体験を提供~新潟県鯨波の旅館経営者が提案する誰もが楽しめるビーチ~

    新潟県の鯨波海水浴場は、かつて多くの人で賑わった日本海側初の海…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起き…
  2. 【前編】新種サメに驚き!中学生研究者が見た水産業と海の最前線…
  3. THE ALFEE・高見沢さんが秘話を公開!民話での楽曲制作…
  4. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  5. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
PAGE TOP