生態系

海水温の上昇によって天草の海が異常事態!

美しい熊本県・天草の海
しかし、目に見えない異変が起きているという。
それが、海水温の上昇。天草の海水温は、この40年で1℃上昇している。その原因ひとつは、私達が化石燃料を使ったエネルギーを使用しているためだという。そんなこの異変は、様々な問題を引き起こしている。

そのひとつが、サンゴの白化現象。この現象は、水温が30℃以上になり、ある程度の期間が経つと、サンゴが白くなって、死滅する恐れが高くなるというもの。その他にも、以前は沖縄周辺の海だけで見られていたサンゴを食べ尽くしてしまう天敵・オニヒトデが大量発生している。

さらには、漁師たちも異変を感じとっている。
漁業関係者は、「昔は、イワシがたくさん獲れたんですけど、今はもうかなり減っていますね」と話す。実は獲れる魚が変化しているという。実際に、イワシの漁獲量は、1986年は2万トンだったが、2013年は、1700トンほどに激減。

天草の海で起こっている異変。私達も無関係ではない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinくまもと」
協力:熊本朝日放送株式会社

ad_pc_668

関連記事

  1. 海ごみ

    海がない長野県出身のプロサーファーが憂う海のプラスチック汚染問題

    海無し県の長野県。そんな長野県富士見町の出身でありながら、…

  2. 日本が世界に誇るアカウミガメと砂浜の危機

    生態系

    日本が世界に誇るアカウミガメと砂浜の危機

    世界的な希少動物に指定されるアカウミガメ。そんなアカウ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP