海ごみ

漂着ゴミに悩む海流の出口・奈佐の浜

伊勢湾に浮かぶ答志島。 
この島に広がるのが奈佐の浜。美しい海岸が広がっているが、ある問題に悩まされている。それが、漂着ゴミ。

海のゴミの約8割は、陸から出たゴミだという。伊勢湾に面する愛知、岐阜、三重で何気なく捨てられたゴミは、雨・風によって川へ運ばれ、最終的に海へと流れ着く。そして、海流によって伊勢湾をまわる。伊勢湾沿岸の漂着ゴミの量は、年間1万2000トンほど。そのうち、4割以上の5000トンが奈佐の浜に流れ着いている。

そこで、奈佐の浜をキレイにしようと活動しているのが、22世紀 奈佐の浜プロジェクト。このプロジェクトでは、委員会設立から5年後の2017年に漂着ゴミを3分の1に。100年後の2112年までに漂着ゴミをゼロにする目標を掲げている。その目標達成のため、ボランティア団体や学生などを受け入れ、ゴミ拾いを展開。活動回数は、年に10回以上、一度に100人以上が集まる日もあったという。22世紀 奈佐の浜プロジェクトの委員長・小浦嘉門さんは、「ボランティアの方が毎年拾いに来てくれる。有難いことなんです」と語る。

陸で捨てたゴミが流れ着く先。多くの人たちが島を訪れて現状を知り、ここにある危機を伝えてゆく。それが、解決の一歩となるのかもしれない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin三重県」
協力:三重テレビ放送株式会社

ad_pc_665

関連記事

  1. 海ごみ

    アジアからもゴミが流れ着く庄内海岸

    山形県の庄内海岸は、漂着ゴミが非常に多い場所。実際に、国が…

  2. 海ごみ

    高校生チャンピオン決定!スポーツごみ拾い全国大会~「スポGOMI甲子園2024」優勝は埼玉県代表~

    ●日本一の高校生ごみ拾いチームが決定!『日本財団「海と日本プロ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP