生態系

被害額の推計5億円!伊万里湾を襲った赤潮

高級魚・トラフグ。
長崎県松浦市は、養殖トラフグの生産で日本一を誇る。

しかし、2017年の夏、このトラフグに危機が訪れていた。その原因が、赤潮。赤潮とは、プランクトンの大量発生によって海水の色が赤く見える現象。この現象によって、エラにプランクトンが詰まるなどして魚が死んでしまう、また、発生した海域での酸素濃度が低下し、生き物が生きていけない状態になる恐れもある。そんな赤潮が、伊万里湾一帯で大規模に発生。トラフグやマグロ、ハマチなどが壊滅的な被害を受けた。その被害額の推計は、なんと5億円以上にもなるそう。

その原因は、カレニアミキモトイというプランクトン。7月下旬に松浦市付近で降った大雨、そして、台風による風が、鷹島南部で発生した小規模な赤潮と合わさり、大量発生してしまったという。

同じような現象は26年前にも発生。
今後も台風や集中豪雨といった異常気象が引き金となって、大規模な赤潮が起こる可能性があるという。そこで、県総合水産試験場の平野慶二次長は、「最初の段階の赤潮が、どういう大きさで、どういう規模だったのか、いつからあったのかなどを、観測を強化することで的確に捉えて、大規模な赤潮を抑制する手段に繋げていきたい」と展望を話す。

私達の食卓にも影響を及ぼす赤潮。そんな赤潮を防ぐため、関係者の努力が続いている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinながさき」
協力:株式会社 テレビ長崎

ad_pc_702

関連記事

  1. 生態系

    特産品のカキで一石二鳥な取り組み

    フレンチで使われる高級食材シタビラメ。岡山県を代表する魚種…

  2. 生態系

    北潟湖で異変!海の変化が湖を壊す

    福井県の北潟湖で冬に行われるのが、伝統の寒ブナ漁。地引網を使い…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 261年ぶりに伝統航路が復活!日韓平和の象徴・朝鮮通信使船が…
  2. 【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起き…
  3. 【前編】新種サメに驚き!中学生研究者が見た水産業と海の最前線…
  4. THE ALFEE・高見沢さんが秘話を公開!民話での楽曲制作…
  5. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
PAGE TOP