海ごみ

子ども達のアート作品の正体は海洋ゴミ

漂着ゴミと呼ばれる海岸や海にあるゴミ。
実は、そのゴミの70%ほどがプラスチック。中でも、マイクロプラスチックというゴミが問題となっている。

マイクロプラスチックは、プラスチックゴミが細かくなって、5ミリより小さくなったもの。有害な化学物質を吸着するため、魚が食べてしまうと、体内に有害物質が溜まっていくことに。さらに、その魚を食べる人間にも害が及ぶ可能性があるという。そんなマイクロプラスチックについて、海の環境に詳しい愛媛大学の日向教授は、「海岸の清掃というのは、マイクロプラスチックの発生を抑制するという効果から、もう1度 再評価されるべきだと考えています」と話す。

そこで、そんな海のゴミ問題を学習する機会として、愛媛県の桜井海岸では、えひめ海ごみ調査隊という活動を開催している。2017年にも活動は行われ、その時には40人以上の子ども達も参加。海岸の清掃活動を行い、30分でなんと14kg以上ものゴミを回収した。

さらに、拾ったゴミでアート作品を作成。
その作品は、海のゴミの削減や環境を守ろうという啓発に役立てるオブジェとなる。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinえひめ」
協力:南海放送株式会社

ad_pc_474

関連記事

  1. 海ごみ

    学生が「清走中」で海ごみ対策~海なし県・長野の高校生が取り組む海洋ごみ問題~

    海なし県・長野で、海洋ごみ問題に取り組んでいるのが、長野県長野…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP