生態系

海と命の大切さを知るために養殖!東京・渋谷区の小学校にクエがやってきた

2018年9月25日、東京都の渋谷区立加計塚小学校で、陸上養殖プロジェクトのイベントが開催された。陸上養殖プロジェクトとは、日本財団が「海と日本プロジェクト」の一環として実施している取り組みで、なんと全国5つの小学校で海の魚を養殖するというもの。

このプロジェクトが行われている理由は、若者が海離れをしているため。日本財団が2017年に調査したところ、実は10代のおよそ4割が、“海への親しみをあまり感じていない”と回答。また、10代の6割が、平均で年1日以下しか小学校時代に海に行った経験がないという。

そこで、そんな若い世代に、海や魚について学んでもらうため、陸上養殖プロジェクトを実施。加計塚小学校ではクエを養殖する。

クエは、ハタ科の熱帯性の海水魚で、大きいものだと100kgほどになるという。また、天然ものは数が減り、獲れなくなっているため、高級魚となっている。

そんなクエだが、児童が育てるのに適しているそう。陸上養殖プロジェクトを共催し、魚を育てるための水槽考案もしているNPO日本養殖振興会の代表・齊藤浩一さんによると、「クエは非常に強い魚で、なかなか病気にはなりません。また、養殖クエは非常に人に慣れやすい部分もあります。そのため、子ども達でも育てやすいと考え、日本養殖振興会でクエを選出しました」と語る。

そこで、児童たちは、そんなクエを育てるため事前に準備。学校に水槽を自分達で設置し、養殖のことを学習するなどもしてきた。そして、この日、「お魚受け入れ式」が行われ、遂にクエの稚魚が加計塚小学校にやってきたのだ。その稚魚を渡したのは、埼玉県さいたま市にある浦和実業学園・生物部の生徒たちで、「稚魚の状態で近畿大学から頂きまして、そこから約半年、生物部の水槽の中で育てました」と語る。

また、加計塚小学校の児童たちは、浦和実業学園・生物部からクエの稚魚を託されただけでなく、エサのやり方や掃除の方法も教わり、さらに掃除まで実践した。

今後は、2019年の3月まで成長を観察・記録。また、海や養殖について学ぶ特別授業も受けるという。

児童たちは、「とても大切にしなきゃいけないなと思いました」、「頑張って育てていきたいです」と、今後の抱負を語った。そして、齋藤代表は、クエの養殖について、「命の大切さを学んでもらい、また、自分達がお父さんお母さんに気持ちになるということの2つを子ども達に考えて、これから半年間やってもらいたいと思います」と、その想いを語った。

ad_pc_737

関連記事

  1. 生態系

    消滅の危機に瀕している神業“ムツかけ漁”

    有明海には神業と言われる伝統漁法がある。それが、ムツかけ漁。…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 運航中CO2排出ゼロ!世界初の船で実証成功~日本財団ゼロエミ…
  2. 書籍化に世界的な活動も視野!海ノ民話アニメ~「海ノ民話のまち…
  3. 海×3D!中学生離れしたスゴイ研究成果に専門家も脱帽!~「海…
  4. ブリッジも見学!自律運航機器を搭載予定のフェリーに子ども達が…
  5. アマモで醤油づくりが受賞!中高生が海に関わる研究を行う全国大…
PAGE TOP