生態系

減少しているサケを救うのは汽水湖!?

北海道を象徴する魚のひとつ、サケ。
しかし、近年、漁獲数が減少している。特に、釧路周辺の漁獲量がかつての半分以下に。

その原因は、海水温の低下。
北海道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場さけます資源部さけます研究グループの主査・卜部浩一さんによると、「大体サケは4月から5月頃に放流されて海に行きますが、その時のサケに適した水温としては8℃ぐらいが目安になります」と話す。しかし、最近の釧路沿岸地域では、4月の下旬頃、8℃を下回る水温になっている。そのため、稚魚が育たず、沿岸で死んでしまうものまで多くいるのだ。

そこで、対策として考えられているのが、汽水湖での稚魚の放流。汽水湖とは、海水と淡水が混じり合っている場所。もともと汽水湖は、あまり着目されず、サケの放流に適していないとされていた。しかし、北海道立総合研究機構などが、様々な調査をしたところ、サケが戻ってきやすいということが判明。また、汽水湖だと、放流する時期の4月下旬から8℃を上回り続け、さらに、エサも豊富にあるという。そのため、より多くのサケが生き残るだろうと考えられているのだ。しかも、北海道の東側には、汽水湖が数多くある。今後は、汽水湖が持つ特徴を効果的に活用した稚魚の放流システムを確立させることが期待されている。

海の異変によって減少している北海道名物のサケ。それを守るために、新たな取り組みが始まろうとしている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinガッチャンコ北海道」
協力:北海道放送株式会社

ad_pc_556

関連記事

  1. 生態系

    海の宝石・真珠を守る最新技術

    海の中で育まれる宝石、真珠。実は、その真珠の養殖を世界で初…

  2. 生態系

    特産品でもあり敵にもなる鹿児島県阿久根市のウニ

    鹿児島県阿久根市の名物のひとつが、ウニ。粒うに、うにみそ、うに…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. ミシュラン星シェフらが美味すぎるサステナブル料理を創造|小泉…
  2. 江の島を望む海岸に“青いサンタ”集結へ──元サッカー日本代表…
  3. 小泉農水大臣にミシュラン星シェフらが意見書提出・備蓄米活用法…
  4. 世界的コスプレイヤーら380人が雨風の中100kgのごみを回…
  5. 命に関わる水難事故の“ヒヤリハット”100例を大解剖!夏休み…
PAGE TOP