生態系

半世紀以上も前から保護している名物のアワビ

全国でも有数のアワビの漁場が、徳島県美波町。
船上からかぎ型の金具でアワビを引っ掛けるイサリ漁が盛んに行われてきた。

しかし、近年、徳島県産アワビの漁獲量は急激に減っている。ピークだった1987年は230トン近くにも上ったが、現在は60トンほどと7割も減少。その結果、海士歴40年以上の大黒国夫さんは、「(生活や家計が大変で)首つるっていう」と冗談交じりに大変さを語る。

そんなアワビ減少の原因のひとつが、温暖化による海水温の上昇だという。県水産研究課の“中西達也”専門研究員によると、「水温が高いと、浮遊幼生(アワビの子ども)の生き残りが悪くなる。次の子世代の数が減少するという傾向が見られる」と話す。アワビの子どもは、水温が高いと死んでしまうことがある。徳島県の海は、ここ30年間で1.7℃ほど上昇しており、これがアワビ減少の要因のひとつだと言われている。
 
そこで、美波町の阿部漁協では、独自の厳しい規則をつくり、アワビを保護。アワビを傷つける恐れのあるイサリ漁の禁止や操業期間の短縮などの対策に、半世紀以上も前から取り組んでいる。

地元の名物を守るため、出来ることから取り組んでいる。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinとくしま」
協力:四国放送株式会社

関連記事

  1. 生態系

    日本一アマモ場が消滅している陸奥湾

    海の生態系を維持するために重要な働きをしているのが、海草の一種…

  2. 生態系

    海女発祥の地で福岡県・鐘崎で海と海人漁を守るために行っている海中お掃除

    福岡県で有数の漁業の街・鐘崎。鐘崎は、海女発祥の地とも言わ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP