生態系

ウミガメが警戒しない街灯

徳島県美波町の大浜海岸。
この海岸は、ウミガメの産卵地として有名な場所。しかし、近年、ここで産卵するウミガメが減っている。1995年は119頭の上陸が確認されたが、2017年は27頭と、最近ではその2割ほどに減ってしまった。日和佐うみがめ博物館カレッタ学芸員の田中宇輝さんによると、その原因は、「海で網にかかってしまうなど、事故によって親亀が減っている。もう1つは、海岸や産卵地などの環境が悪化というのがあります」と話す。

原因のひとつと考えられているのが、周辺施設の明かりなど海岸付近の光の増加だという。これがウミガメの産卵に悪影響を及ぼしていると言われている。ウミガメの産卵はデリケートなもの。街の灯りなどが強いと、上陸すら妨げてしまうことがある。

そこで、対策のひとつとして行っているのが、街灯の工夫。街灯の電球を県内の企業が開発したLEDに変更。ウミガメへの影響が少ない明かりに変えているのだ。ちなみに、このLEDは海外でもつくられているそう。とはいえ、まだ実証実験の段階で、すぐには成果が出ないという。美波町ウミガメ保護監視員の坂口亮さんは、「毎日、一頭ずつでも上陸してくれたらいいなと思ってやっていますが、自然のものが相手ですから、なかなか思うようにはいきません」と語る。

かつてのように、ウミガメが多く訪れる海岸になるよう、大浜海岸ではこれからも取り組みを続けていく。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinとくしま
協力:四国放送株式会社

ad_pc_536

関連記事

  1. 生態系

    気軽に食べられなくなる!?八戸名産のスルメイカ

    イカ類の漁獲量の中で、およそ8割を占めるのが、スルメイカ。…

  2. 生態系

    危機に瀕している日本のイカ漁

    石川県の能登町・小木。イカの水揚高で全国屈指の街。初夏には…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 世界初!渋谷でごみ拾いのワールドカップ開催!~「第1回スポG…
  2. 世界初!渋谷でごみ拾いのワールドカップ開催!~「第1回スポG…
  3. スポーツごみ拾いで昨年6位だった大分代表の高校生が念願の優勝…
  4. 歓喜に涙も!高校生が海の課題と想いをポスターに~「うみぽす甲…
  5. マルシェ・宿泊・現代の灯台守!灯台の利活用を考えるシンポジウ…
PAGE TOP