生態系

ウミガメが警戒しない街灯

徳島県美波町の大浜海岸。
この海岸は、ウミガメの産卵地として有名な場所。しかし、近年、ここで産卵するウミガメが減っている。1995年は119頭の上陸が確認されたが、2017年は27頭と、最近ではその2割ほどに減ってしまった。日和佐うみがめ博物館カレッタ学芸員の田中宇輝さんによると、その原因は、「海で網にかかってしまうなど、事故によって親亀が減っている。もう1つは、海岸や産卵地などの環境が悪化というのがあります」と話す。

原因のひとつと考えられているのが、周辺施設の明かりなど海岸付近の光の増加だという。これがウミガメの産卵に悪影響を及ぼしていると言われている。ウミガメの産卵はデリケートなもの。街の灯りなどが強いと、上陸すら妨げてしまうことがある。

そこで、対策のひとつとして行っているのが、街灯の工夫。街灯の電球を県内の企業が開発したLEDに変更。ウミガメへの影響が少ない明かりに変えているのだ。ちなみに、このLEDは海外でもつくられているそう。とはいえ、まだ実証実験の段階で、すぐには成果が出ないという。美波町ウミガメ保護監視員の坂口亮さんは、「毎日、一頭ずつでも上陸してくれたらいいなと思ってやっていますが、自然のものが相手ですから、なかなか思うようにはいきません」と語る。

かつてのように、ウミガメが多く訪れる海岸になるよう、大浜海岸ではこれからも取り組みを続けていく。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinとくしま」
協力:四国放送株式会社

ad_pc_536

関連記事

  1. 生態系

    ペンギンの長崎方式とジンベエザメのかごしま方式って?~水族館のお仕事@九州~

    水族館は日本全国に100カ所以上もあり、国土面積あたりの数にす…

  2. 生態系

    アカウミガメが高知に来なくなっている!?

    高知県では、アカウミガメの上陸回数が減り、昔に比べて見られなく…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 訪日学生が無人運航船を遠隔操縦!? |最新のグローバル海事教…
  2. 261年ぶりに伝統航路が復活!日韓平和の象徴・朝鮮通信使船が…
  3. 【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起き…
  4. 【前編】新種サメに驚き!中学生研究者が見た水産業と海の最前線…
  5. THE ALFEE・高見沢さんが秘話を公開!民話での楽曲制作…
PAGE TOP