生態系

国内最大級のハスの群生地が突然の消滅

日本最大の湖、琵琶湖。

その琵琶湖の南東にある草津市の烏丸半島は、国内最大級のハスの群生地。その広さは、甲子園球場のグラウンドの10倍ほど、およそ13ヘクタールもある。夏になると、水面に浮かぶハスを眺めに、毎年、多くの観光客が訪れていた。しかし、この群生地で初の信じられないことが起きた。

2016年、原因不明で、なんとハスが消滅。
しかも、草津市が調査したところ、「今年(2016年)の地下茎が見当たらない」と話すように、花はおろか、茎すらなくなる緊急事態に。

そこで、滋賀県と草津市、そして、滋賀県立大学の名誉教授で滋賀自然環境研究会の小林会長が調査。その結果、消滅した主な原因は、枯れたハスの葉だという。今までに枯れたハスの葉などが大量に湖の底にたまり、土に蓋をしてしまった。そのため、土に酸素が無くなり、ハスが呼吸できなくなって枯れてしまったという。この原因をすぐに解決するのは難しいため、短期間での再生は事実上不可能という結論に。

そんな絶望的な状況をなんとかしようと、2017年4月、地域を巻き込んだプロジェクトがスタート。それが、植木鉢の中でハスを栽培する『ハス100鉢プロジェクト』。琵琶湖に隣接する水生植物公園みずの森で、市民100人以上が参加し、およそ60種類のハス100本の植えつけを行った。すると、7月、ピンクや白などの見事な花を咲かせたのだ。このハスを見に来た観光客も「ここでキレイなハスを見せて頂いて非常に感動しています」と喜んでいる。

また、消滅したハスを復活させるべく、草津市が2018年、赤野井湾の一部に残るハスの地下茎を、もともとの群生地に植え替える実証実験も行う予定。

ハスの復活を願う市民。果たして再び琵琶湖でハスは花開くのだろうか。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin滋賀県
協力:びわ湖放送株式会社

ad_pc_527

関連記事

  1. 生態系

    北上するフグ最前線~北海道から山口で魚種の変化が引き起こす問題~

    今、フグに全国規模の異変が起きています。トラフグの取り扱い量日…

  2. 海ごみ

    イワシの体内に15個もあるプラスチックゴミ

    東京湾が危険な海となりつつあるかもしれないという。その理由…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 世界初!渋谷でごみ拾いのワールドカップ開催!~「第1回スポG…
  2. 世界初!渋谷でごみ拾いのワールドカップ開催!~「第1回スポG…
  3. スポーツごみ拾いで昨年6位だった大分代表の高校生が念願の優勝…
  4. 歓喜に涙も!高校生が海の課題と想いをポスターに~「うみぽす甲…
  5. マルシェ・宿泊・現代の灯台守!灯台の利活用を考えるシンポジウ…
PAGE TOP