生態系

値があっという間に決まるセリ~山形県鼠ケ関漁港の一風変わった「札読み」~

山形県の鼠ヶ関漁港。
ここは、年間180トン以上の水揚量を誇り、全国有数のエビの産地として知られている。

そんなこの漁港の市場には、全国でも珍しいセリ「札読み」が今も残っている。JFやまがた念珠関支所・支所長代理の佐藤洋二さんは「札読みやっているのは新潟県山北町とここだけ。私の知る限り、70年以上は続いている」と語る。

一般的なセリは、1つの箱を対象に価格を決めていく。しかし、「札読み」は一度に7つの箱のセリを実施。「1から7番までの魚に対して、黒板みたいな感じの“札”に値段を書いて渡す。そして、それをセリ人はそれを読むというのが札読みのセリの流れ」と佐藤さんは話す。価格の提示は1度きり。そのため、どのセリも一発勝負。佐藤さんは「いちばん早く鮮度のいいまま仲買人に魚を売る方法としては、この札読みが一番早いのかなと思う」と語る。このように、7つの箱を一度に、さらに、一発限りで素早くセリを行うことで、鮮度を保ったまま素早く魚を私達に届けることができるのだ。

そんな伝統の札読みを2019年から始めたのが、JFやまがた念珠関支所の田宮海輝さん。「間違いなくリズムよく言えるかが、札読みのセリ人としての目標。少しでも代理に使づけるように頑張りたいなと思う」と語っているように、田宮さんは一人前のセリ人となるため日々努力している。

伝統のセリは若い世代に受け継がれていっている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin山形」
協力:株式会社テレビユー山形

ad_pc_1078

関連記事

  1. 生態系

    海辺の生態系を壊す黄色い脅威~徳島県小松海岸に根付いた厄介者“ナルトサワギク”~

    徳島県の小松海岸に咲いているのは、ナルトサワギク。1年中、黄色…

  2. 生態系

    千葉の名物・海苔の敵は鯛

    千葉が誇る海産物、海苔。千葉県の海苔養殖は、江戸時代後期か…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP