生態系

私達が減らした砂浜を復活させるのも私達

新潟県の海岸は、ある課題を抱えている。それが、海岸浸食。

海岸浸食は、砂浜の砂が減っていき、陸と海との境界線が陸側へ後退してしまう現象。その要因は、複合的なもので、例えば、信濃川で行っている水害対策の工事によって、海岸へ流れてくる砂が減っていることや、天然ガスの採取によって起こる地盤沈下、その他にも、港の整備による砂の減少など様々だという。

しかし、これら人々の暮らしを向上させる取り組みが、皮肉にも海岸浸食を引き起こした。海岸浸食で、砂浜に棲む貝やカニなどがいなくなり、海水浴場が減少するなど、悪影響が及んでいる。

そこで、砂浜を復元する対策が取られている。
その工事は、砂が海へ流れ出ないように砂浜の周りを囲む。さらに、そこに砂を入れて、元あった砂浜のように復元している。また、海中に、海の中の潮の流れを抑える潜堤なども設置している。これらの取り組みによって、砂浜の回復が見られるだけでなく、海の環境にも変化が。カキやアワビ、サザエなどが棲みはじめ、豊かな海になってきているのだ。

安心・快適な環境の整備と豊かな海を守ること。その両立が求められている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin新潟」
協力:株式会社 新潟放送

ad_pc_520

関連記事

  1. 生態系

    世界基準の一流ビーチ由比ガ浜~神奈川県・地域住民が整備した海離れの青い救世主!~

    神奈川県の由比ガ浜海水浴場。ここには、見慣れない旗が掲げら…

  2. テクノロジー

    山の中で!?世界初!水中ドローンとVRを使ったワクワク海体験

    山に囲まれた日本有数の温泉地、神奈川県の箱根。そんな山の中にも…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP