生態系

私達が減らした砂浜を復活させるのも私達

新潟県の海岸は、ある課題を抱えている。それが、海岸浸食。

海岸浸食は、砂浜の砂が減っていき、陸と海との境界線が陸側へ後退してしまう現象。その要因は、複合的なもので、例えば、信濃川で行っている水害対策の工事によって、海岸へ流れてくる砂が減っていることや、天然ガスの採取によって起こる地盤沈下、その他にも、港の整備による砂の減少など様々だという。

しかし、これら人々の暮らしを向上させる取り組みが、皮肉にも海岸浸食を引き起こした。海岸浸食で、砂浜に棲む貝やカニなどがいなくなり、海水浴場が減少するなど、悪影響が及んでいる。

そこで、砂浜を復元する対策が取られている。
その工事は、砂が海へ流れ出ないように砂浜の周りを囲む。さらに、そこに砂を入れて、元あった砂浜のように復元している。また、海中に、海の中の潮の流れを抑える潜堤なども設置している。これらの取り組みによって、砂浜の回復が見られるだけでなく、海の環境にも変化が。カキやアワビ、サザエなどが棲みはじめ、豊かな海になってきているのだ。

安心・快適な環境の整備と豊かな海を守ること。その両立が求められている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin新潟」
協力:株式会社 新潟放送

ad_pc_520

関連記事

  1. 生態系

    トゲだらけの危険生物から美しいサンゴを守れ!

    サンゴが広がる愛媛県愛南町の海。ここに厄介な生物がいる…

  2. 海ごみ

    秋田県の海にまつわる人達が憂う海洋汚染

    秋田県では、海にまつわる様々な人が、海洋汚染を感じている。八峰…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. ポルトガル館が伝えた「海を共有し守る」というメッセージ──閉…
  2. 海の万博でパビリオンが伝えた海洋プラスチック汚染やブルーオー…
  3. 海に囲まれた“夢洲”で開催!大阪・関西万博が描いた「海でつな…
  4. 徳島・鳴門海峡で起こる魚種変化や食害魚、海ごみ問題に挑む!行…
  5. 海洋技術開発の脱炭素化を進めるために日本企業の先端テクノロジ…
PAGE TOP