海ごみ

美しい海を影で支える清掃船

かつて、広島県尾道では、キレイな海が広がっていた。しかし、最近では多くのゴミが存在。私達がポイ捨てしたゴミが、海を汚してしまっている。

そこで、広島県清港会尾道支部では、海上清掃船を運航し、海に漂うゴミを回収。航路の安全や海洋汚染を防いでいる。その仕組みは、船の下部に空間があり、ゴミを発見したら、そこにゴミが流入するよう船を操作。そして、流入したゴミを手作業で回収している。たった2、3分の間で大量のゴミが回収される。

そのゴミの多くは、発砲スチロールやビニール、ペットボトルなどの生活ゴミ。大雨や台風の後、あちこちに捨てられたゴミが流され、川や陸から海へと流れ込んできているのが一因だという。

広島県清港会尾道支部では、なんと年間で74.5㎡ものゴミを回収し、ゴミ処理場へと運んでいる。

清掃船の活動は気軽に捨てられたゴミの末路を物語っている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin広島」

ad_pc_332

関連記事

  1. フードロス

    海洋ごみを作らない・出さない!豊洲市場で日本初のエビフェス!

    9月14日に豊洲市場で行われたのが、「エビフェス!海老の日祭り…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 日本発のスポーツごみ拾いの世界大会で優勝したのは!?33か国…
  2. 360度バーチャル映像で海を大冒険!ジンベエザメのブッチくん…
  3. 高校生がユネスコ無形文化遺産「白石踊」を未来へ──「うみぽす…
  4. 「海と灯台ウィーク」直前!伊沢拓司氏や“お天気キャスター総選…
  5. 水中ドローンでブルーカーボン調査に革新!──誰もが海の環境保…
PAGE TOP