テクノロジー

「3D×海洋研究」でイノベーションを!~「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」でのトークセッションinワコムコネクテッド・インク2021~

ワコムによる展示会「コネクテッド・インク2021」が、都内で11月16日と17日に行われました。「コネクテッド・インク2021」は、アート、人間表現、学びと、それらを支えるテクノロジーの新しい方向性を模索するイベントで、様々な企業がブースを出展したほか、世界4都市の会場とオンラインで繋がりました。

イベントではトークセッションも行われ、そのひとつが「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」についてです。このプロジェクトは、最新の3D技術を活用した海洋生物の研究を通じて、将来さまざまな分野で活躍できる人材の育成が目的で、日本財団が推進する「海と日本プロジェクト」の一環として今年9月に開校しました。トークセッションには、日本財団の常務理事・海野光行さんと3Dスーパーサイエンスプロジェクトのプロデューサーで講師も務める吉本大輝さんが登壇。海野常務理事は「今、日本では若者の海離れが進んでいる。私達が実施した海と日本人の調査では、海に親しみをあまり感じていない10代が4割以上いると。そこで海と日本プロジェクトでは、子どもの海洋教育に重点を置いて進めている」と海洋の観点からプロジェクトの背景について説明しました。一方で、吉本さんは「プログラミング教育の次に来るのが3D教育。海外では進められている教育分野なので日本でも機運が高まっている。また、3D技術はすでに海洋生物の研究に使われている」と、専門とする3Dの観点からプロジェクトの背景について話しました。その他にも、学んでいる生徒や3Dモデリングの実演動画、フルカラー3Dプリンターで出力したクジラの玉骨標本などを紹介しました。

3Dと海洋研究との融合に期待していることについて、海野常務理事は「イノベーションを起こすには異分野との融合が大事。3Dプリンターといった最先端技術と海洋の研究を結びつけ、新しい発見を生み出せたらと思っている」と話し、吉本さんは「研究など様々な分野で3D技術が使えることをもっと知って欲しい」と語っています。

ad_pc_1308

関連記事

  1. テクノロジー

    無人運航船プロジェクトが第2フェーズへ~MEGURI2040における実証実験・後編~

    日本財団が推進している無人運航船プロジェクト「MEGURI20…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. スーパーキッズ9人の中で頂点に立ったのは!?~「第4回 海洋…
  2. サザエさん&モデルの香音さんが参加した海イベント~イトーヨー…
  3. 参加は30カ国以上!「日本財団 スポGOMI ワールドカップ…
  4. ポケモンに銀魂のキャラも参戦!お台場でコスプレイヤーがごみ拾…
  5. 世界初!広島県に水素エンジンの開発研究センターが誕生~日本財…
PAGE TOP