海ごみ

大麦ストロー製品化から1年~アサヒビールと協力、高校生が賛同と広がるプラごみ削減~

石川県にある会社「ロータスコンセプト」の代表・蒲田ちかさんによって製品化されたのが、「大麦ストロー」です。脱プラスチックを目的に、2019年5月から本格生産を開始した大麦ストローは、金沢市のホテルで使用されるなど広がりを見せています。(「麦ストローが広げる脱プラの輪」

その後、大麦ストローは、自然にやさしい商品に与えられる「ソーシャルプロダクツ・アワード2020」で入賞しました。蒲田さんは「アワードに出して評価されたことにより、様々な問題点や世の中の人達に知ってもらいたいことが、ちゃんと表現された商品だとわかった」と言います。そして、受賞を機に新たな展開がありました。ソーシャルプロダクツ・アワード2020に同じく入賞した「アサヒビール」が、大麦ストローを一緒につくりたいと打診してきたのです。アサヒビールは、宮城県東松島市の震災復興支援として、「希望の大麦」でビールを製造。蒲田さんは「復興のビールを出している大麦で『希望の大麦ストロー』をつくりたいと打診があり、その想いに共感して受けた」と語っているように、アサヒビールと協同で「希望の大麦ストロー」をつくることになったのです。その後、蒲田さんは、6月に現地で収穫を手伝い、麦わらをどうやってストローに加工するかの指導を行うなど、希望の大麦ストロー実現に向けて、全面協力している最中です。

さらに、蒲田さんの大麦ストローへの想いに賛同したのは、アサヒビールだけではありません。それが、金沢大学付属高校に通う保科怜里さんです。保科さんは、大麦ストローに触発され、中学3年生の時から海洋プラスチックごみ問題に取り組んでいます。「蒲田さんがつくっている大麦ストローを使って、プラスチックの使用量を減らすことと、すでに世に出たプラスチックをどうするかを研究している」と話しているように、通う高校では、地域活性化プロジェクトのポスターセッションで、脱プラスチックを目指す大麦ストローの意義や今後の展望を訴えました。さらに、希望の大麦ストローでは、なんと宮城県まで自費で同行し、収穫を手伝ったのです。蒲田さんは「保科さんは脱プラスチックに向けた未来を感じる頼もしい存在」と語っています。

本格生産から1年で大きな広がりを見せている蒲田さんの大麦ストローですが、蒲田さん自身も海洋プラスチックごみ削減に向け、新たな一歩を踏み出しました。それが、犀川での清掃活動です。金沢市の中心部を流れる犀川下流には、数多くペットボトルやレジ袋がポイ捨てされています。そこで、「アーバントラウト 犀川を見守る会」が定期的に清掃活動を行っています。蒲田さんは、海と日本プロジェクトがキッカケとなり、清掃活動に参加。今では「犀川を見守る会」の副代表になり、プラごみ清掃活動にも取り組み始めたのです。蒲田さんは「清掃活動に参加したことで、自分がもっと何か果たさないといけない、大麦のストローを通じて伝えないといけないことがたくさん増えた」と語っています。

大麦ストローをキッカケに広がる海を守る人達の輪。そして、蒲田さん自身も、さらなる歩みを進めています。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinいしかわ」
協力:石川テレビ放送株式会社

ad_pc_1200

関連記事

  1. 海ごみ

    海洋問題で共同!世界的権威の経済誌を発行する英企業と日本財団 【前編】~The Economist …

    今、海洋問題が深刻化し、地球規模で待ったなしの状態となっている…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
  2. 「灯台×観光」など全国で進む新たな利活用~「海と灯台プロジェ…
  3. 高校生がサンゴの猛毒を研究!抗がん剤開発にも意欲!~「マリン…
  4. 世界初!能登半島地震の前後で起こった海と陸の地形変化を完全可…
  5. 漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を…
PAGE TOP