生態系

海辺の生態系を壊す黄色い脅威~徳島県小松海岸に根付いた厄介者“ナルトサワギク”~

徳島県の小松海岸に咲いているのは、ナルトサワギク。1年中、黄色い小さな可愛らしい花をつけるが、実は厄介者で特定外来生物に指定されている。

徳島大学大学院 生態系管理工学研究室の鎌田磨人教授は「ナルトサワギクは鳴門で初めて発見されたのですが、ここだけじゃなくて、高速道路を通じて広がっているところもあり、さらには、今、日本中に広がっています」と話す。南アフリカ原産のキク科の多年草「ナルトサワギク」は、海辺の埋立地の緑化に使われた緑化資材の外国の種子に交じって、日本へ入ってきたと考えられている。およそ40年前に鳴門市瀬戸町で発見されたことが名前の由来となったこの植物は、在来生物を駆逐する危険性があるという。「人間にとってはたちまち影響はないと思います。ただ、周りの植物、周りの自然にとっては、どんどん広がっていくと、他の植物を駆逐していったりするので、知らない間に周りの風景が変わってしまうかもしれない」と、鎌田教授はその危険性を語っている。

そんなナルトサワギクは、繁殖力が非常に強い。特に砂浜では、種子から芽吹くだけではなく、茎が砂に覆われることで、茎から根を出して増えることまで出来るのだ。しかも、その繁殖力から他の植物などを駆逐してしまう可能性がある。さらに、根を幅広く伸ばして繁殖するため、斜面を根で固めてしまうなど、砂地の形を固定化してしまう危険性があるという。そして、砂地が固定化すると、砂地にない雑草なども生えてしまうため、他の生物が入り込みやすくなり、水辺の生態系を崩しかねない状況を招いてしまうとも言われている。

そこで、徳島ライフセービングクラブなどは、ナルトサワギクの除去を行っている。この日は、およそ15人が徳島市の小松海岸で除去活動を行った。活動に参加した人は「ナルトサワギクのことは初めて知りました。今回聞いて、ちょっとビックリしました」と話す。除去活動では、およそ30袋分を回収。しかし、種子などのせいで、また生えることもある。そのため、今後も継続的に除去していくという。「海辺の環境が悪くならないように、なんとか文字通り水際で食い止めたいですね」と、除去活動に参加した人は危機感を語っている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinとくしま」
協力:四国放送株式会社

ad_pc_1015

関連記事

  1. 海の体験機会づくり

    失われた海のゆりかごを取り戻せ

    別名「海のゆりかご」と呼ばれている海草の一種アマモ。このア…

  2. 生態系

    国連の海洋担当も日本をリーダーに推す海洋酸性化対策~「Back to Blue」による「海洋酸性化:…

    東京・六本木で、「海洋酸性化:忍び寄る危機」をテーマにした国際…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 261年ぶりに伝統航路が復活!日韓平和の象徴・朝鮮通信使船が…
  2. 【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起き…
  3. 【前編】新種サメに驚き!中学生研究者が見た水産業と海の最前線…
  4. THE ALFEE・高見沢さんが秘話を公開!民話での楽曲制作…
  5. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
PAGE TOP