浜名湖に現れた猛毒のタコ

生態系

浜名湖に現れた猛毒のタコ

南の海に生息し、猛毒を持つタコ、ヒョウモンダコが日本近海で確認されている。

ヒョウモンダコは、体長10cmほどで、小笠原諸島や南西諸島より南の太平洋からオーストラリアにかけての暖かい海に生息し、体表にまだらの模様がある。
唾液にフグと同じテトロドトキシンという強い毒があり、人が噛まれると2時間ほどで死亡してしまう危険性がある。

そんなヒョウモンダコが、静岡県の浜名湖で相次いで発見された。
2016年は、5匹以上が確認されている。
一体なぜ南国の危ない生き物が現れたのか?

その原因について、浜名湖を研究している体験学習施設ウォットの館長・加藤修さんは、
「地球温暖化、すなわち温度の上昇が原因の一つとして考えられ、
浜名湖でも見受けられてしまったのかなと思います」と話す。
地球温暖化によって海水温が上昇し、ヒョウモンダコが生息できる海域が広がっている可能性があるのだ。

そんな身近な浜名湖について知ってもらうため、ウォットでは定期的に講座を開催。
海の生態系が、温暖化で変化している可能性を伝えている。

浜名湖で確認されたヒョウモンダコは、
地球規模で起きている環境変化のほんの一端なのかもしれない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin静岡県」
協力:株式会社テレビ静岡

ad_pc_186

関連記事

  1. 生態系

    シートベルトで育つ!?庄内地方の冬の名物ハタハタ

    庄内地方の冬の風物詩・ハタハタ。その漁獲量は、乱獲などが原…

  2. 生態系

    鮮魚コーナーで見かける海のエコラベルって何?

    京都市内にあるスーパーマーケットの鮮魚コーナー。こちらに見…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 261年ぶりに伝統航路が復活!日韓平和の象徴・朝鮮通信使船が…
  2. 【後編】海洋汚染と酸性化に切り込む14歳!海洋国際会議で起き…
  3. 【前編】新種サメに驚き!中学生研究者が見た水産業と海の最前線…
  4. THE ALFEE・高見沢さんが秘話を公開!民話での楽曲制作…
  5. 石破首相も登壇!日本で初開催の「ワールド・オーシャン・サミッ…
PAGE TOP