浜名湖に現れた猛毒のタコ

生態系

浜名湖に現れた猛毒のタコ

南の海に生息し、猛毒を持つタコ、ヒョウモンダコが日本近海で確認されている。

ヒョウモンダコは、体長10cmほどで、小笠原諸島や南西諸島より南の太平洋からオーストラリアにかけての暖かい海に生息し、体表にまだらの模様がある。
唾液にフグと同じテトロドトキシンという強い毒があり、人が噛まれると2時間ほどで死亡してしまう危険性がある。

そんなヒョウモンダコが、静岡県の浜名湖で相次いで発見された。
2016年は、5匹以上が確認されている。
一体なぜ南国の危ない生き物が現れたのか?

その原因について、浜名湖を研究している体験学習施設ウォットの館長・加藤修さんは、
「地球温暖化、すなわち温度の上昇が原因の一つとして考えられ、
浜名湖でも見受けられてしまったのかなと思います」と話す。
地球温暖化によって海水温が上昇し、ヒョウモンダコが生息できる海域が広がっている可能性があるのだ。

そんな身近な浜名湖について知ってもらうため、ウォットでは定期的に講座を開催。
海の生態系が、温暖化で変化している可能性を伝えている。

浜名湖で確認されたヒョウモンダコは、
地球規模で起きている環境変化のほんの一端なのかもしれない。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin静岡県」
協力:株式会社テレビ静岡

ad_pc_186

関連記事

  1. 生態系

    生態系を脅かしかねない増え過ぎた宮城県・志津川湾のウニ

    沿岸ではアワビなどが獲れ、銀鮭養殖の発祥の地であり、タコやホヤ…

  2. 生態系

    海を支えているアサリを増やすイカダ

    兵庫県姫路市の的形潮干狩り場で行われているのが、春から夏にかけ…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 海・川の“流れ”を再現!水難事故を防ぐ新教育プログラムを親子…
  2. 親子で見たい!動画で学ぶ水辺のそなえ|海のそなえプロジェクト…
  3. ミシュラン星シェフらが美味すぎるサステナブル料理を創造|小泉…
  4. 江の島を望む海岸に“青いサンタ”集結へ──元サッカー日本代表…
  5. 小泉農水大臣にミシュラン星シェフらが意見書提出・備蓄米活用法…
PAGE TOP