海ごみ

マイクロプラ汚染 山中でも進行~海なし県・山梨発 大学教授が取り組む海洋汚染への取り組み~

帝京科学大学自然環境学科の仲山英之教授と研究室の学生たちが、山梨県を流れる荒川を調査。すると、マイクロプラスチックが採取された。仲山教授は「ある程度、想像はしていましたが、やはりマイクロプラスチックが出てきたんだなと思いました」と話す。

今、世界中で問題となっているマイクロプラスチック。魚貝類などの生態系に影響を及ぼすと言われ、このごみは深刻な海洋汚染を引き起こしている。仲山教授は普段は物理化学を教えているが、今後、重大な環境問題になることが予想され、また、陸域のマイクロプラスチック汚染の実態がほとんど調べられていなかったことから、2年ほど前から海なし県・山梨を中心にマイクロプラスチックの調査・研究を実施している。この日は、0.1mmの小さいものまで採取できるプランクトン用のネットを使い、荒川の流水の中から採取した。その後、大学の研究室に持ち帰り、仲山研究室の学生達と分析したところ、今回確認されたのは、ポリプロピレンとポリエチレン。私たちの身の回りでは、ポリエチレンはレジ袋や食品容器、ポリプロピレンは包装フィルムなどに使われているという。仲山教授は「やっぱり山梨県の川もプラスチックで汚染されていたのだなと思いました。一昨年、富士川とか笛吹川、釜無川を調査した段階で、山梨県全域でマイクロプラスチック汚染というのが起きているじゃないかという印象を持っていて。そして、さらに調べ出してみると、小さな荒川でさえも、しかもその上流でさえもマイクロプラスチックが出てきました。人が生活しているところは、どこにでもマイクロプラスチックが出てくる印象を受けました」と語る。河川の上流でまでマイクロプラスチックが検出されたことを危惧する仲山教授は、この結果を学会発表や論文で公表する予定。

「プラスチックをなくして暮らしていくのはほぼ不可能。だけど、少なくとも言えることは、使わなくていいところにプラスチックを使わないことが必要だと思います」と仲山教授は話し、また、「放置されたプラスチックは必ずいつか劣化します。そして、雨が降れば側溝に流れ、そこから川へと流れて海にいくということがたぶんあると思う。そのため、放置してあるプラスチックに気が付いたら片づけることが必要です」と、プラスチックごみを流出しないように習慣づけて欲しいという。そして、仲山教授は今後、河川に存在するマイクロプラスチックが、どこから流れ込んでいるのか調べていく予定。

海にごみを捨てないのはもちろん、汚染を防ぐために普段の生活を見直す時代になってきている

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトinやまなし」
協力:株式会社山梨放送

ad_pc_1029

関連記事

  1. 海ごみ

    美しい瀬戸内海の裏に潜む海ゴミ問題

    愛媛県の佐田岬半島。ここの海岸には、多くのゴミが流れ着く場…

  2. 海ごみ

    Jチームが海ごみで最優秀賞~日本財団と環境省が主催する「海ごみゼロアワード」~

    日本財団と環境省が共同実施している「海ごみゼロアワード」の表彰…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 電柱点検から障がい者雇用まで!DEAが仕掛ける“ゲームをして…
  2. 水槽の中に職人技とAI・IoTを掛け合わせて「海」をつくる!…
  3. 世界の寿司職人が集結!「World SUSHI CUP」でリ…
  4. 海の中を覗いてみたら…ウニ・カニ・ナベカを発見!──神奈川・…
  5. 子どもたちが潮だまりで海の生き物探し!太平洋に隣接した“海の…
PAGE TOP