生態系

シートベルトで育つ!?庄内地方の冬の名物ハタハタ

庄内地方の冬の風物詩・ハタハタ。
その漁獲量は、乱獲などが原因となり激減。しかし、資源管理や保全活動の効果もあり、近年は回復してきている。とはいえ、またハタハタが減るかもしれない。

そこで、卵を産める環境をつくろうと取り組んでいるのが、みなと研究会の守屋元志さん。守屋さんは、およそ10年前から産卵場所づくりを実施。これまでは、バッティングセンターのネットをリサイクルして設置していた。その後、2016年から始めたのが、シートベルトでの産卵場所づくり。材質的には同じだろうと思い、研究を始めたそう。シートベルトは廃車からのリサイクルで、そのまま使うのではなく、折り曲げ、ミシンで縫うことで海藻に似せる。また、ハタハタなどが興味を示すのではないかと考え、杉の葉を入れる工夫もしている。その効果は実際に出ていて、調査をしてみると、多くのハタハタの卵があったという。さらに、「これを食べに今度魚が寄ってくるわけです」と守屋さんは語る。産卵場所としてだけでなく、稚魚の隠れ場や成育の場所、海中林にもなるという。

そんな守屋さんの目標とは、「小魚たちの遊園地となる環境も構築できればなと」と語る。ハタハタのため、シートベルトの産卵場所がさらに発展させることを考えている。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin山形」
協力:株式会社 テレビユー山形

ad_pc_576

関連記事

  1. 生態系

    ゼロから100万個へと復活した二枚貝

    近年、有明海から、天然のアゲマキがいなくなっている。ハ…

  2. 生態系

    漁業支援の革新:AI技術、クロダイ活用、ヒトデで地域活性化を目指す挑戦

    カキの生産量で全国3位の岡山県。中でも瀬戸内市邑久町は県内有数…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. 海洋技術開発の脱炭素化を進めるために日本企業の先端テクノロジ…
  2. ごみ拾い×スポーツで47都道府県の代表がバトル!W杯に出場す…
  3. 都内の特別支援学級の小学生が海体験!千葉県勝浦のブルーフラッ…
  4. 甚大な被害を受けた能登の漁業者に向けて「海の地図」で支援!─…
  5. 電柱点検から障がい者雇用まで!DEAが仕掛ける“ゲームをして…
PAGE TOP