生態系

危機に瀕していた秋田県の県魚・ハタハタ

秋田県の県魚、ハタハタ。
スズキの仲間で、秋田県では塩焼きで食べられたり、“しょっつる”という魚醤がつくられるなど、古くから愛されていた。

しかし、1975年を境に、急激に数が減少。1万7,000トンほどあった漁獲量が、1991年には、たった70トンになってしまった。ハタハタに関する調査・研究は、1980年代から県の水産振興センターで行われていて、激減したのは、海の環境の変化や乱獲など様々な要因があったからだという

そこで、ハタハタを守るために1992年から3年間の禁漁を実施。また、ハタハタが産卵・孵化しやすい環境を整えるため、海藻が生える土台“海藻礁”の設置など、海藻を増やす様々な取り組みを行った。そして、現在も、厳しい管理のもと漁業が行われている。

未来にハタハタを残すため、これからも努力が続けられていく。

素材提供:日本財団「海と日本プロジェクトin秋田」
協力:秋田テレビ株式会社

ad_pc_568

関連記事

  1. 生態系

    18年以上続く芦北高校の挑戦~豊かな海にするため熊本県・芦北湾のアマモ場を再生へ~

    熊本県の芦北高校の生徒たちは、芦北湾での「アマモ場づくり」を2…

  2. 伝統文化

    日本のアユを支える滋賀県の日本一のアユ放流

    琵琶湖の幸の代表が、アユ琵琶湖での漁獲量が最も多く、全体の…

おすすめ記事

  1. 海の生態系を支えるアマモの復活

最近の記事

  1. ブリッジも見学!自律運航機器を搭載予定のフェリーに子ども達が…
  2. アマモで醤油づくりが受賞!中高生が海に関わる研究を行う全国大…
  3. 目に見えない脅威が迫る!?海洋化学汚染を世界中の有識者が議論…
  4. 日本の灯台群を世界遺産に!~「海と灯台プロジェクト2023成…
  5. 中国・四国地方でのブルーカーボンに関する取り組み~香川・愛媛…
PAGE TOP